濁谷村(読み)にごたにむら

日本歴史地名大系 「濁谷村」の解説

濁谷村
にごたにむら

[現在地名]日野町濁谷

板井原いたいばら川の支流で北流する真住まなすみ川中流域にある谷間の村。北の高尾こお村で出雲街道より分岐し、真住川沿いから明地あけち(明智峠)を越え、備中国に至る道が村内を通る。北から南へ並ぶ下町しもつちよう・濁谷・大町おおまちの三集落からなるが、「伯耆志」は下町を支村と記す。正徳元年(一七一一)郷村高辻帳に「古ハ湯谷村」と注される。拝領高は一七六石余、本免は六ツ二分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三二一石余、竈数四二。「伯耆志」では林七九町六反余、家数四三。藪役五〇匁・川役三匁が課されていた(日野郡史)産物の紙は真住紙とよばれ、江戸時代に因幡の製紙技術を導入して始めたといわれる。往時には製造戸数二〇余戸、年間二〇〇束ほどを製造したが、煙草生産に圧迫され、大正末年には一戸と減少した(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android