瀬つきあじ(読み)せつきあじ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「瀬つきあじ」の解説

瀬つきあじ[水産]
せつきあじ

中国地方、山口県の地域ブランド。
主に萩市長門市下関市で水揚げされている。長崎の五島列島沖で生まれた真あじが対馬からの暖流にのって来遊し、山口県日本海沿岸の天然礁(瀬)にすみつき、プランクトンシラスなど良質な餌を食べて育つ。瀬にすみつき育つため、瀬つきあじと呼ばれる。体型はふっくらとし色はやや黄色を帯びていることから、地元では黄あじとも呼ばれている。漁場漁港が近いため、鮮度が保たれ新鮮なまま出荷される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む