船舶に積んだ違法薬物などを沖合の海上に浮具をつけて落とし、別の船が拾い上げて取引する密輸の手口。捜査当局に発見される可能性が低く、警戒の厳しい空港や港湾に直接密輸する方法よりも発覚のリスクが少ないとされる。荷揚げの際は、監視が手薄な場所が狙われることが多いという。最近は荷物の正確な位置を把握するため、衛星利用測位システム(GPS)を使うなどハイテク化が進んでいる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
(金谷俊秀 ライター/2019年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新