せ‐どり【瀬取】
- 〘 名詞 〙 港で接岸できない沖懸りの廻船から積荷を小船に移し陸揚げすること。また、その船。江戸時代、廻船が大型化しても江戸、大坂をはじめほとんどの港が浅く接岸できないため、荷揚げには喫水の浅い瀬取り用の小船を使った。
- [初出の実例]「覚 一、諸船川内にて荷物積候はは勿論、縦沖積仕又は沖にて荷物瀬取致候共」(出典:御触書宝暦集成‐二九・宝暦六年(1756)二月)
- 「大荷足(にたり)は寧ろ大船の瀬取(セドリ)として用ふるものにして」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「瀬取」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 