瀬峰宿(読み)せみねしゆく

日本歴史地名大系 「瀬峰宿」の解説

瀬峰宿
せみねしゆく

[現在地名]瀬峰町藤沢 瀬嶺

近世藤沢ふじさわ村のうちで、村東の瀬峰川沿いに立地する。奥州街道高清水たかしみず宿(現高清水町)の東方にあり、道筋は下藤沢集落で左折し、当宿を経て登米とめ郡に至る。また北の築館つきだて宿(現築館町)、南の遠田とおだ田尻たじり宿(現田尻町)と結ばれ、交通の要衝であった。「藤沢村安永風土記」によれば、町住居五一軒で、もと町としん町からなり、元町一町四一間は貞享二年(一六八五)に、新町一町一間は宝永八年(一七〇六)に割出され、「御地頭亘理伯耆様拝領町場に御座候」とある。当宿より高清水宿へは一里一八町・本荷三七文、栗原郡北方きたかた佐沼さぬま宿(現登米郡迫町)へは三里一五町余・本荷八六文、田尻宿へは二里一三町余・本荷五八文、築館宿へは二里一〇町余・本荷五八文、また下宮野しもみやの(現築館町)へは二里三四町余・本荷七三文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む