瀬戸ヶ谷古墳
せとがやこふん
[現在地名]保土ヶ谷区瀬戸ヶ谷町
帷子川と大岡川に挟まれた丘陵地帯(標高三〇―四〇メートル)にある。昭和一八年(一九四三)開墾中に偶然発見され、同年と昭和二五年の二回調査が行われた。全長約四一メートルの前方後円墳で、前方部・後円部とも高さ約三・五メートルの南東向きの前方部の発達した形態を示す。主体部は盗掘され、施設や副葬品の詳細および周濠の有無は不明。後円部頂から中央西側にかけて円筒埴輪や家・太刀・楯・靭・人・馬などの象形埴輪が一定間隔で配され、くびれ部や墳丘基部にも円筒埴輪や朝顔形埴輪を中心に人・馬・衣蓋などの象形埴輪がめぐらされていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 