岩間町
いわまちよう
[現在地名]保土ヶ谷区岩間町一―
二丁目・
岩井町・
瀬戸ヶ
谷町・
西久保町、西区
東久保町・
元久保町・
久保町
東は久良岐郡戸部村(現西区)、太田村・永田村(現南区)、西は保土ヶ谷町、南は永田村、北は帷子町・神戸町に接する。保土ヶ谷宿組四ヵ町の一つ。東海道は保土ヶ谷町から入り、東北に曲折して帷子町に入る。東海道が曲折する場所から南に金沢鎌倉道が分れ、永田村へ続く。今井川が東海道に沿って流れ、帷子町との境を帷子川が流れる。
小田原衆所領役帳に岡崎修理亮「六拾五貫五百四文 久良岐郡岩間」、菊地郷左衛門「廿三貫文 久良岐郡岩間」とみえる。もとは久良岐郡のうちに属する。慶安元年(一六四八)東海道の新路開削が着工されて以後、帷子・神戸とともに保土ヶ谷宿沿いに移され、この間に上岩間町・下岩間町ができた。
岩間町
いわままち
面積:五〇・二四平方キロ
郡の最南端にあり、東は東茨城郡茨城町、南は同郡美野里町、西は新治郡八郷町、北は笠間市と友部町に接する。町の西方町界線上に難台山を主峰とする山並が北方および南方に尾根を連ね、町の中心部を盆地状に囲繞している。町を南北に縦断する国鉄常磐線を境として東は水田地帯となる。難台山に源を発する桜川は町の中央を東流して平坦地の北部を流れる涸沼川に注ぎ、愛宕山の南側を源とする巴川は町の西部を灌漑して北浦へ注いでいる。
岩間町
いわまちよう
[現在地名]西区元久保町・東久保町・久保町、保土ヶ谷区岩間町一―二丁目・岩井町・瀬戸ヶ谷町・西久保町
⇒岩間町(保土ヶ谷区)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 