瀬戸内気候(読み)せとうちきこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「瀬戸内気候」の意味・わかりやすい解説

瀬戸内気候
せとうちきこう

瀬戸内海沿岸地域に卓越する気候瀬戸内式気候,瀬戸内海気候などともいわれる。北は中国山地,南は四国紀伊山地に囲まれた地域で,夏冬ともに季節風山地によりさえぎられるため比較的雨が少なく,温暖であるのが特色。また,夏は海陸風が卓越し(→海風陸風),夕なぎのときは蒸し暑いことで有名である。年間の 1mm以上の降水日数は 120日未満で,太平洋岸よりいくぶん少なく,日本海側に比べるとはるかに少ない。年降水量は 1000~1400mmで,太平洋,日本海両側よりはるかに少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む