瀬戸川
せとがわ
古名芹川。小倉山の北深谷山を水源とし、曼荼羅山の南麓を経て清凉寺の東を南流、臨川寺の東で大堰川にそそぐ。上流は曼荼羅川ともいう。「類聚名所和歌抄」の芹川の項には「今臨川寺の東、下嵯峨へ流るゝ小川をいふ、土人せど川とよぶ」とあるが、後嵯峨上皇の亀山殿の一院、芹川殿はこの川のほとりにあったことによる命名である。
芹川殿は亀山殿の総門の前路の東、大橋神社(大井神社)の西、大井川東北にあり、規模は東西二八丈、南北三六丈。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 