瀬戸鯛(読み)せとだい

精選版 日本国語大辞典 「瀬戸鯛」の意味・読み・例文・類語

せと‐だい‥だひ【瀬戸鯛】

  1. 〘 名詞 〙 イサキ科の海産魚。体長三〇センチメートルに達し、体高は高く、体は側扁する。近縁ヒゲダイに似るが、背びれの第三棘(きょく)が長く、体色灰褐色五条濃色横帯があることで区別できる。食用とするが美味ではない。陸棚の砂泥底に生息する。南日本から朝鮮台湾に分布する。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「瀬戸鯛」の解説

瀬戸鯛 (セトダイ)

学名Hapalogenys mucronatus
動物。イサキ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む