デジタル大辞泉
「瀬枕」の意味・読み・例文・類語
せ‐まくら【瀬枕】
1 川の早瀬の水が石などに激しく当たって盛り上がり、枕のように見える所。
「―大きに滝鳴って、さかまく水も早かりけり」〈平家・九〉
2 《瀬に枕する意》船中に寝ること。
「舟子の―、しのび女ある所ぞかし」〈浮・一代男・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐まくら【瀬枕】
- 〘 名詞 〙
- ① 川の早瀬の波が物に激しくつきあたり水面より高く盛り上がって見える所。水面を寝床に見立てると、そこが枕にあたるところからいう。
- [初出の実例]「白浪おびたたしうみなぎりおち、瀬まくら大きに滝鳴って」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② 船中で寝ること。
- [初出の実例]「舟子の瀬枕(セマクラ)、しのび女有(ある)所ぞかし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 