灑水器(読み)シャスイキ

精選版 日本国語大辞典 「灑水器」の意味・読み・例文・類語

しゃすい‐き【灑水器・洒水器】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏具の一つ真言宗で灑水に用いる香水(こうずい)を入れた器。金属製で、塗香(ずこう)器と対になっている。
    1. 灑水器〈三宝物具鈔〉
      灑水器〈三宝物具鈔〉
    2. [初出の実例]「地蔵洒水器(シャスイキ)に水を入て散杖をそへて水をそそぎ給へば」(出典:米沢本沙石集(1283)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む