火崎(読み)ひのさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火崎」の意味・わかりやすい解説

火崎
ひのさき

鹿児島県南東部,大隅半島東端の内之浦湾口南岸の岬。「ひざき」「ほさき」ともいう。肝付町に属する。北岸の火出崎と相対する。海神をまつる御崎神社灯台がある。奇岩が乱立し,県の風致地区指定サザエなど貝類が豊富で釣り客も多い。国の特別天然記念物ソテツ自生地,および国の天然記念物ヘゴ自生北限地としても知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む