御崎神社
おさきじんじや
唐桑半島突端の老松巨杉の茂り合う森の中にあり、南東は断崖で眼下に太平洋が開け、常に怒濤が巨岩奇礁を洗う。祭神は大海津神・日本武尊・素盞嗚尊で、旧郷社。神霊と崇める鉄鏡二面があり、一面は後醍醐天皇が北条高時を誅滅した時に寄進したと伝える。久安四年(一一四八)紀州熊野権現の分霊を唐桑村津本に勧請したのが始まりと伝え、現在津本にある地主神社がその時の名残とされる。当時御崎には延喜式内社の桃生郡六座の名神大社計仙麻大島神社があったとされ、ここに延慶三年(一三一〇)に遷座合祀した。次いで正慶元年(一三三二)紀州熊野本宮尾崎坊より神鏡を勧請、以来尾崎明神あるいは計仙麻大島神社正一位御崎大明神と称したという(唐桑町史)。その時社殿は唐桑北館城主阿部休信が建立した(奥州仙台御崎宮略縁起「唐桑町史」所収、「観蹟聞老志」)。しかし計仙麻大島神社は一般に気仙沼市大島の大島神社にあたるとされ、そのほかにも諸説があり、いずれも確たる立証はない。正一位大明神末社旧跡棟札書上覚(「唐桑町史」所収)では、この地方は往古桃生郡に所属したと説明したうえで、「御崎大明神、計仙麻大嶋神社ト云、唐桑元来気仙沼ノ内也。南ノ海中ヘ成出ル、故ニ嶋ノ如シ、此故ニ計仙麻大嶋ノ神社ト云フ」と理由づけしている。
御崎神社
みさきじんじや
[現在地名]佐多町馬籠
佐多岬の突端に鎮座する。祭神は底津少童命・中津少童命・表津少童命。旧郷社。伝承によると、伊邪那岐命が日向国より大隅国南端佐多岬へ降臨、岬先端の大輪島のおほごの瀬で禊を行い、御子命に大八州の守護を命じたという。かつては御崎権現(三州御治世要覧)、御崎三所権現・御崎六所権現(三国名勝図会)などと称された。和銅元年(七〇八)浜宮として創建され、慶長一四年(一六〇九)島津氏による琉球出兵の際に総大将樺山久高が祈願を行って渡海、帰国後に琉球鎮護のため現在地に再建された。そのため社殿が南へ向けられていると伝える(以上同書・「佐多町誌」)。
御崎神社
みさきじんじや
[現在地名]美浜町和田
西山南東麓に鎮座。祭神は天照大神・猿田彦大神・事代主神・豊玉彦大神。旧郷社。「三代実録」貞観一七年(八七五)一〇月一〇日条に「紀伊国正六位上三前神」とみえ、「紀伊国神名帳」には「日高郡正三位御崎神」とある。「続風土記」に「小名本脇にあり、社地山を負ひ海に臨めり、和田浦一村の産土神なり(中略)当社旧は宮の谷といふ所にありしを後に此に遷すといふ(中略)古は社殿も壮麗にて神田二町二反ありしといふ」とみえる。現在地への遷祀は貞観元年と伝え、旧地宮の谷は現社地の背後にあたる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
御崎神社
宮城県気仙沼市にある神社。「おさきじんじゃ」と読む。創祀不明。祭神は大海津見大神(おおわたつみのおおかみ)。大漁祈願、縁結びなどの神として知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御崎神社の言及
【潮岬会合】より
…和歌山県潮岬の近隣漁村民が漁業上の規約を決め,その履行を誓うために御崎神社で行った集会。集会の創設は南北朝期ころまでさかのぼることができるが,成文規約の形で明確化したのは寛永期(1624‐44)である。…
【美浜[町]】より
…三尾湾に浮かぶ弁天島はウミネコの繁殖地として知られる。和田に鎮座する御崎神社は《三代実録》に〈三前(みさき)神〉とみえる古社。【上田 雅子】。…
【都井岬】より
…岬の周囲は約100mの海食崖に囲まれ,先端の255mの断崖上に都井岬灯台(光達距離37カイリ)がある。また岬の先端に御崎(みさき)神社があり,付近の谷間には3000本をこえるソテツの自生林(特天)がある。丘陵地の草原には岬(御崎)馬とよばれる野生馬約90頭が放牧されている。…
※「御崎神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 