都市計画法に定められている地域地区の一つで、都市計画区域内の自然的環境を主体とした都市景観を維持するため、とくに必要とされる地区が指定される。風致地区内では、自然的環境をできるだけ保全し、良好な居住環境を維持するため、一定の行為について制限がなされる。すなわち、風致地区内で建築あるいは土地の形の変更、木竹の伐採、土石の採取、水面の埋立て・干拓、その他風致の維持に影響を及ぼすおそれのある行為は、条例によって規制される。緑地保全地区との差異は、現状を凍結的に保全すべき所を緑地保全地区、ある程度の改変が行われてもよい地域を風致地区に指定している。また景観地区との差異は、景観地区が主として建築物などの人工景観を対象とするのに対し、風致地区は自然景観の維持が主体である。
[山鹿誠次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新