火幡神社
ほはたじんじや
[現在地名]王寺町畠田五丁目
葛下川西方の森に鎮座。旧村社。天児屋根命・神功皇后・誉田別命・玉依姫命・天照皇大神を祀る。「延喜式」神名帳葛下郡の「火幡神社名神大、月次新嘗」に比定。大同元年(八〇六)伊予国で一〇戸の神封を与えられ(新抄格勅符抄)、天安三年(八五九)一月二七日従五位上に昇叙(三代実録)。社伝ではもと火之戸幡姫を祀っていたという。「大和志」に「大幡神社」として「大三代実録作火(中略)在畠田山上邑今称八幡与送迎香滝共預祭事又小黒邑白山祠尼寺邑厨祠乃大幡神社摂社也二邑倶属畠田」とあるが、「大幡」とした史料はほかにない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 