畠田村(読み)はたけだむら

日本歴史地名大系 「畠田村」の解説

畠田村
はたけだむら

[現在地名]王寺町畠田一―九丁目・大字畠田、香芝かしば町大字尼寺にんじ

王寺村南にあり、尼寺別所べつしよ(別処)送迎ひるめ小黒おぐろ山上やまがみの五垣内よりなるが、尼寺は現香芝町、他は現王寺町に属す。慶長郷帳には「鎌田村」とみえ村高八二〇・八八石。初め幕府領(代官大久保長安)、元和五年(一六一九)郡山藩(松平忠明)領。のち同藩の二割半無地高増政策で村高一〇三四・九二五石。元和郷帳には「畑田村」とある。

享保九年(一七二四)の和州御領郷鑑(柳沢文庫)によると段別六三町二段五畝八歩、家数一三九、人数六五四(男三二〇、女三三四)、牛二五、木挽一、酒屋一、商人四(油屋・木綿屋・絣屋・味噌売各一)。安政二年(一八五五)の諸商売人并諸職人取調名前書上帳(畠田の池田家文書)によると質屋商三、古手屋商四、荒物商一、合薬屋三、煮売茶屋二、旅籠屋二、くだ物店売一、大工一、瀬戸物荷売一、竹荷売二、くだ物出売三、みかん荷売三、かざり葉売一、牛博苦労三、左官一、米仲買一、綿打職一、杣株四とかなりの在郷商人らがいた。

畠田村
はたけだむら

[現在地名]若松区畠田一―三丁目・畠田・鴨生田かもおだ一―四丁目・片山かたやま三丁目など

二島ふたじま村の西に位置し、村の南辺を川が流れる。西は頓田とんだ村、北は弥勒みろく山などを境に小竹おだけ村。集落は本村および鴨生田の二ヵ所で(続風土記拾遺)、「地理全誌」はこれに艾屋かりや(狩屋)を加える。二島村境の岩尾いわお(二二一・一メートル)から北に延びる尾根筋には花房山はなぶさやま古城(続風土記)がある。古くは頓田村の枝郷で、元禄国絵図に「頓田村枝郷畠田村」とみえる。元禄五年(一六九二)には高二一八石余(うち畠高一六石余)・反別一七町六反余、家数一八・寺一、人数一一七(田圃志)

畠田村
はたけだむら

[現在地名]備前市畠田

山陽道筋坂根さかね村の南に位置し、西は長船おさふね(現邑久郡長船町)。元亨元年(一三二一)二月二五日の備前刀匠熊野参詣人交名願文(日本刀剣全史)に刀匠守家の居住地として「はたけた」がみえる。守家は備前鍛冶の一派畠田派と称されて三代続くが、二代守家作の文永(一二六四―七五)年紀太刀銘には「備前国長船住守家造」とある。

慶長一八年(一六一三)和気郡御勘定帳に村名がみえ、物成四〇九石余・夫米二四石余。寛永五年(一六二八)検地では朱印高八一七石余のほか改出高八三石余(貞享元年「和気郡高目録」池田家文庫)。享保六年(一七二一)には田畠四九町六反余、家数七八・人数三八一、池二ヵ所があった(備陽記)

畠田村
はたけだむら

[現在地名]五條市畑田はたけだ

大和・紀伊国境、真土まつち峠北方に所在。「紀伊続風土記」に「今大和に隷する峯奥深・田殿・畑田・木原の四箇村皆紀国の領内にして隅田荘の隷村なり。畑田・木原二箇村隅田荘に隷する事葛原氏隅田地頭職補任状に出て(中略)中世以来強弱相争ひ遂に大和国より隅田荘の地を押領せし者あり」と記す。

慶長郷帳に旗本赤井時直領八四・一九石が「冨田村」、旗本庄田安照領二八・八石が「釜田村」とあり、合計村高一一二・九九石。

畠田村
はたけだむら

[現在地名]愛知川町畑田はたけだ

平居ひらい村・苅間かりま村の東に位置する。慶長五年(一六〇〇)彦根藩領となり、慶長高辻帳に畠ケ田村とみえ高六五二石余。同九年九月一一日、井伊直継は当村のうち高一一〇石を家臣三居水右衛門に知行させた(三居文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報