火箱岩洞窟遺跡(読み)ひばこいわどうくついせき

日本歴史地名大系 「火箱岩洞窟遺跡」の解説

火箱岩洞窟遺跡
ひばこいわどうくついせき

[現在地名]高畠町時沢 大師森

時沢ときざわ集落から一キロ北、大師森だいしもり山の中腹東斜面にあり、標高は約三四〇メートル。露出凝灰岩塊の下にできた洞窟を利用した中石器時代から歴史時代にわたる遺跡。四メートルの比高差のある上洞と下洞の二つの洞窟からなり、いずれも南東開口。上洞は岩陰的であり堆積は薄い。下洞は入口幅が四メートル、長さ六メートル、南側に南陽市の白竜はくりゆう湖の低湿地帯を望む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む