火箱岩洞窟遺跡(読み)ひばこいわどうくついせき

日本歴史地名大系 「火箱岩洞窟遺跡」の解説

火箱岩洞窟遺跡
ひばこいわどうくついせき

[現在地名]高畠町時沢 大師森

時沢ときざわ集落から一キロ北、大師森だいしもり山の中腹東斜面にあり、標高は約三四〇メートル。露出凝灰岩塊の下にできた洞窟を利用した中石器時代から歴史時代にわたる遺跡。四メートルの比高差のある上洞と下洞の二つの洞窟からなり、いずれも南東開口。上洞は岩陰的であり堆積は薄い。下洞は入口幅が四メートル、長さ六メートル、南側に南陽市の白竜はくりゆう湖の低湿地帯を望む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む