灰方村(読み)はいがたむら

日本歴史地名大系 「灰方村」の解説

灰方村
はいがたむら

[現在地名]西京区大原野おおはらの灰方町

善峰よしみね川上流に位置。北は大原野村、東は上里かみざと上羽うえば各村と井内いのうち粟生あお各村(現長岡京市)に、南は長法寺ちようほうじ奥海印寺おくかいいんじ各村(現長岡京市)に接し、西は小塩おしお長峰ながみね各村に接する。

明治二五年(一八九二)の陸地測量部仮製地図によると、村の南端は現在の長岡京市粟生地区に食込んでいたようである。中世の灰方庄の庄域。地名石灰を焼いて貢していたことによるといわれる(山州名跡志・山城名勝志)

享保一四年(一七二九)の山城国高八郡村名帳によれば、村高五七二・八石余のうち、一五八・六石余が閑院宮家、一〇〇石が瑞雲院領、九二・八石余が今大路氏領、八〇石が唐橋家領、右近御局・伯耆御局の女官が各五〇石、金蔵こんぞう寺二三・七石余、禁裏御料一七・六石。


灰方村
はいがたむら

[現在地名]燕市灰方

関崎せきさき村の南西にあり、北は松橋まつはし村の耕地に接する。開発は嘉左衛門ら五人という(小中川村誌)。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に「山吉孫右衛門尉知行 福島村・はい潟村・はり山筒井・曲通高木こうや共ニ」とあり、また「馬場四郎左衛門尉分」として「はいかた村」と記される。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏文書)は灰方村とし三三石七斗余。同九年幕府領となり、正保国絵図は灰潟村とし一〇一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android