災殃(読み)さいおう

精選版 日本国語大辞典 「災殃」の意味・読み・例文・類語

さい‐おう ‥アウ【災殃】

〘名〙 わざわい。災難
続日本紀‐天平九年八月(737)甲寅「良由朕之不徳此災殃
十訓抄(1252)六「不信の者、昔より災殃にあたるたぐひ多し」 〔後漢書‐光武帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「災殃」の意味・読み・例文・類語

さい‐おう〔‐アウ〕【災×殃】

わざわい。災難。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「災殃」の読み・字形・画数・意味

【災殃】さいおう(あう)

わざわい。〔後漢書、光武帝紀下〕(建武二十二年九月戊辰)地、震裂す。制詔して曰く、~今震裂するは、咎(とが)め君上に在り。鬼は無に順(したが)はず、殃將(まさ)に人にばんとす。甚だ懼る~と。

字通「災」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android