炉炭(読み)ろたん

精選版 日本国語大辞典 「炉炭」の意味・読み・例文・類語

ろ‐たん【炉炭】

  1. 〘 名詞 〙 囲炉裏の炭。炉の中で真赤に燃える炭。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「猶炉炭以待焼亡。履冶氷而期陥没矣」(出典菅家文草(900頃)一〇・辞右大臣職第二表)
    2. [その他の文献]〔墨子‐備蟻傅〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「炉炭」の読み・字形・画数・意味

【炉炭】ろたん

炉の火。宋・成大〔呉船録下〕恭州に至る。~恭の州爲(た)る、乃ち一大磐石上に在り。夏水無くんば、土氣毒熱し、爐の燔(はんしやく)するが如し。山水皆(しやう)り、水氣尤も毒なり。

字通「炉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む