日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭酸孔」の意味・わかりやすい解説 炭酸孔たんさんこう おもに二酸化炭素(炭酸ガスCO2)を噴出する噴気孔。水蒸気のほか、水素、メタン、窒素などが少量含まれることが多い。普通は低温で、噴火活動をやめ、死滅した火山によくみられ、活火山では麓(ふもと)にあることがある。窪地(くぼち)や洞穴の中に炭酸孔があると、炭酸ガスが充満して危険で、鳥地獄、犬地獄などとよばれる。イタリアのナポリ付近、フランス中部、アメリカのイエローストーン、日本の兵庫県有馬温泉(ありまおんせん)、島根県三瓶(さんべ)山などに好例がみられる。[諏訪 彰][参照項目] | 火山 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例