炮録(読み)ほうろく

精選版 日本国語大辞典 「炮録」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ろくハウ‥【炮録】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代水軍が使用した焼夷弾的爆弾で、煙硝硫黄・炭・松脂樟脳などを混合した火薬を丸い玉としたもの。近接戦用の手で投げる投炮録と、発射式の炮録火矢・矢炮録がある。炮録玉。
    1. [初出の実例]「ほうろく火矢は常のほうろくにかきを付て用べし」(出典:能島家伝(17C初か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む