炮録(読み)ほうろく

精選版 日本国語大辞典 「炮録」の意味・読み・例文・類語

ほう‐ろくハウ‥【炮録】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代水軍が使用した焼夷弾的爆弾で、煙硝硫黄・炭・松脂樟脳などを混合した火薬を丸い玉としたもの。近接戦用の手で投げる投炮録と、発射式の炮録火矢・矢炮録がある。炮録玉。
    1. [初出の実例]「ほうろく火矢は常のほうろくにかきを付て用べし」(出典:能島家伝(17C初か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む