火矢(読み)ヒヤ

デジタル大辞泉 「火矢」の意味・読み・例文・類語

ひ‐や【火矢/火×箭】

火をつけて放つ矢。
火薬をしかけて発射する火器。棒火矢・石火矢など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火矢」の意味・読み・例文・類語

ひ‐や【火矢・火箭】

  1. 〘 名詞 〙 発火用の矢。古くは鏃(やじり)燃木(もえぎ)を加え、近世油紙に火薬を加えて矢先きを包んだものや、竹の鏃に火薬をまとわせたものを用いた。さらに特殊の仕掛けによる石火矢・団子火矢・棒火矢などがある。
    1. [初出の実例]「火矢(ヒヤ)を射れば水弾(みづはじき)にて打消候」(出典太平記(14C後)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火矢」の意味・わかりやすい解説

火矢
ひや

火箭とも記す。矢先に付着した鏑(かぶら)、蟇目(ひきめ)、布などに油をしみ込ませこれに点火し、敵の城や軍船を射て火災を発生させたり、敵を威圧するための矢。『平家物語』法住寺(ほうじゅうじ)焼討ちの際や『太平記』巻6・赤坂合戦のおりに火矢を使用したことが記されている。また火薬が伝来してからは、箆(の)(矢軸)の先にこれを詰める方法が行われた。なお当時の火薬剤としては樟脳(しょうのう)、硫黄(いおう)、塩硝、松脂(まつやに)、灰などが用いられた。そのほか、炮碌(ほうろく)(炮礫・包圭・焙烙とも記す)火矢というのがあった。銅製または素焼土器の空丸の中に火薬を詰め漆塗りとし点火、敵陣に投じ爆発させるもので、『信長記(しんちょうき)』(1622)のなかにこれが使用された記事がみられる。

[入江康平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の火矢の言及

【焼打】より

…火攻めの一つであるが,具体的方法として,矢に可燃物を付して発射し,敵陣の防御物を破却することも多かった。多く火矢が使われたが,日本での使用例は《日本書紀》(欽明条)にも見られ古い。《平家物語》にも〈樋口次郎兼光,新熊野(いまくまの)の方より時のこゑをぞあはせたる。…

※「火矢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android