点状表層角膜症(読み)てんじょうひょうそうかくまくしょう(その他表記)Superficial punctate keratitis

六訂版 家庭医学大全科 「点状表層角膜症」の解説

点状表層角膜症
てんじょうひょうそうかくまくしょう
Superficial punctate keratitis
(眼の病気)

どんな病気か

 角膜の表面は、皮膚の表皮のように上皮という組織でおおわれていますが、この上皮に点状の傷がついた状態を総称して点状表層角膜症といいます。これは、角膜の上皮細胞が部分的に脱落した状態で、炎症のあるなしを問いません。

 炎症が強ければ点状表層角膜炎あるいは表層性角膜炎という用語も使用されていますが、最近は点状表層角膜症に統一されてきています。点状表層角膜症は病名ともいえますが、所見を示す言葉でもあります。

原因は何か

 原因としては非常に多くのものがありますが、最も多いのはドライアイコンタクトレンズ障害です。また、角膜ではなく眼瞼結膜(がんけんけつまく)(赤目のところ)や眼瞼縁(がんけんえん)(赤目とまぶたの皮膚の境界のところで、ここにマイボーム腺という(あぶら)を分泌する腺の出口が並んでおり、感染や炎症を起こしやすい)の炎症に伴って生じることもよくあります。

 ほかに、この「角膜と強膜の病気」であげるいろいろな病気で、上皮に点状の傷を認める状態を部分的に伴ったり、治癒期にそういう状態をへることが非常に多く、この場合は病名というよりも所見を示しているといえます。

症状の現れ方

 異物感を示すことが多いですが、軽いものでは無症状のこともあります。また、非常に多数の傷があれば、痛みや視力低下を生じることもあります。

検査と診断

 細隙灯(さいげきとう)顕微鏡(スリットランプ)による検査が重要なことはいうまでもありませんが、そのままでは細かい上皮の傷がわかりにくいので、眼の表面に蛍光(けいこう)を発する緑の色素を入れて、ブルーの光を当てて診察します(フルオレセイン染色)。これによって、傷のあるところが緑に染まって見えるので、傷の程度や広がりを的確にとらえることができます。

治療の方法

 一般に、原因に対する治療を行う(ドライアイ→人工涙液点眼、コンタクトレンズ障害→コンタクトレンズの装用中止、細菌性結膜炎(さいきんせいけつまくえん)→抗菌薬点眼、兎眼(とがん)閉瞼(へいけん)など)とともに、上皮の傷の修復を早めるようにヒアルロン酸などの点眼を行います。

関連項目

 ドライアイ兎眼

井上 幸次

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 閉瞼 蛍光

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android