デジタル大辞泉
「為出だす」の意味・読み・例文・類語
し‐いだ・す【▽為▽出だす】
[動サ四]
1 「しいず1」に同じ。
「肴と警策に―・されたり」〈宇津保・内侍督〉
2 「しいず2」に同じ。
「討手の大将と聞えしかども、させる―・したることもおはせず」〈平家・五〉
3 「しいず3」に同じ。
「両寺の大衆、額打論といふこと―・いて、互ひに狼藉に及ぶ」〈平家・一〉
4 世の中で初めてする。また、考え出す。考案する。
「安部川紙子に縮緬を―・し、…この所の名物となり」〈浮・永代蔵・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐いだ・す【為出】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① (食べものなどを)ととのえてさし出す。また、作り出したり考えたりする。
- [初出の実例]「里にて、北面よりしいたしてはいかがはせん」(出典:能因本枕(10C終)三〇七)
- ② 行為にあらわす。行なう。しでかす。しいず。
- [初出の実例]「左大将殿のすみ給ふかつらのわたりなん、めづらかなる心ばへしいだされて、おもしろく侍る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
- ③ ある事をしはじめる。しいず。
- [初出の実例]「いか計の事かし出すべきとて〈略〉をかしげに思合ける」(出典:米沢本沙石集(1283)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 