日本歴史地名大系 「為安村」の解説 為安村ためやすむら 福井県:坂井郡丸岡町為安村[現在地名]丸岡町為安寄長(よりなが)村の南、九頭竜(くずりゆう)川右岸に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では粟田島(あわたじま)村に含まれ、正保郷帳から村名がみえる。同帳によれば田方一四一石余・畠方三四石余。丸岡藩領。天保九年(一八三八)御領分高免牛馬男女竈改帳(高椋家文書)によれば家数一二、人数四三、馬三頭。十郷(じゆうごう)用水の当村地内神明(しんめい)井口付近は九頭竜川の洪水の度に水害を受け、用水路が変動することもあって下流域へ順水しなかった。 為安村ためやすむら 岐阜県:郡上郡八幡町為安村[現在地名]八幡町河鹿(かじか)小駄良(こだら)川に沿い、南下流は鳩畑(はとばた)村。正保郷帳に田方二一石余・畑方三六石余とある。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)では家数一一(水呑二)、年貢定米一九石余。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば、高四九石余、反別田一町七反余・畑二町七反余、家数一四・人数八九、馬一二、職人三がおり、農間に男は薪拵・炭焼、女は草履作。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by