為替調整(読み)かわせちょうせい(その他表記)exchange rate adjustment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「為替調整」の意味・わかりやすい解説

為替調整
かわせちょうせい
exchange rate adjustment

自国通貨の過小評価または過大評価を解消し,国際収支黒字または赤字不均衡を是正するために為替レート水準を調整すること。固定為替相場制度下であれば,政策当局の判断でレートを調整できる。 1971年のニクソン・ショックののちに円レートが1ドル=360円から 308円に変更されたのがその例である。今日の変動為替相場制度のもとで為替レートを調整するには,外貨市場への介入によるしかないが,それによって必ずしも思うように為替の水準を調整できるとはかぎらない。変動相場制度下の為替調整の例としては,87年2月のルーブル合意によるドル安是正への調整があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む