デジタル大辞泉
「為置く」の意味・読み・例文・類語
し‐お・く【▽為置く/仕置く】
[動カ四]
1 処置する。しておく。
「あるべき事どもなど―・かせ給ひけり」〈栄花・布引の滝〉
2 処罰する。こらしめる。
「其場にて四人の侍を―・きし折柄」〈伎・小袖曽我〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐お・く【為置・仕置】
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( 「し」はサ変動詞「する」の連用形 )
- ① しておく。処置する。しまつをつける。
- [初出の実例]「『ありもとぐまじう思ひにたる世の中に、こころなげなるわざをやしおかん』といへば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 取り締まること。統治すること。
- [初出の実例]「牗レ民 タミヲシヲク」(出典:延宝八年合類節用集(1680)八)
- ③ 罰を与える。こらしめる。
- [初出の実例]「某へ狼藉なす故是非に及ばず、其場にて四人の侍を仕置し折柄」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)五立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 