烏山住居跡(読み)からすやまじゆうきよあと

日本歴史地名大系 「烏山住居跡」の解説

烏山住居跡
からすやまじゆうきよあと

[現在地名]土浦市烏山

花室はなむろ川低地に突出した台地上の字北平きただいらに一ヵ所、その東の字宮鈴みやすずに二ヵ所、宮鈴と谷を隔てて東側の字秋山あきやまに一ヵ所あり、北平と宮鈴は昭和四七年(一九七二)に発掘調査が行われた。北平には古墳時代―平安時代に営まれた約九〇軒の竪穴住居跡がある。火災に遭った形跡があり、出土品は勾玉・管玉・土師器須恵器土錘・面円硯など。宮鈴には一〇七軒の竪穴住居跡、掘立遺構一軒以上、井戸一基、数個の円形土壙がある。住居は五―一一世紀に営まれ、六、七世紀に火災に遭った形跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む