烏山村
からすやまむら
[現在地名]世田谷区北烏山一―九丁目・南烏山一―六丁目・給田四丁目・上祖師谷一丁目・粕谷一丁目・同四丁目・八幡山三丁目、三鷹市北野二丁目
粕谷村の北にある。多摩郡に属する。北は牟礼村(現三鷹市)と久我山村(現杉並区)、南は上祖師ヶ谷村。甲州道中が南部を東西に通り、玉川上水から上高井戸村(現杉並区)で分水した烏山用水が村内を南流して粕谷村へと入っている。品川用水が西部を流れ、同じく粕谷村へ入る。南北朝期臨済宗の高僧中巌円月は正安二年(一三〇〇)鎌倉に生れ、幼少時代を「武州烏山」で過ごした(東海一
集)。小田原北条氏の家臣高橋氏高は烏山の林に砦を築き、北条氏滅亡後は帰農・土着したと伝える(「烏山高橋系図」高橋家文書)。延徳三年(一四九一)吉良頼高(栴沢寺殿)の菩提寺として泉沢寺が烏山に建てられたが、天文一八年(一五四九)に橘樹郡上小田中(現神奈川県川崎市中原区)へ移転した(同年九月大吉日「吉良頼康判物」泉沢寺文書)。同寺の跡には小字泉沢寺が残り、正保(一六四四―四八)以前には泉沢寺村として別村であった。
烏山村
からすやまむら
[現在地名]土浦市烏山
右籾村の東に位置し、花室川南岸の低地と台地からなる。天正一八年(一五九〇)結城秀康領となり、文禄四年(一五九五)三月二三日に検地が行われた(「常州信太庄烏山村御縄打水帳」酒井和男氏蔵)。検地帳は六冊全部が現存する。田畑の面積はほぼ同じで、下田・下畑が圧倒的に多い。続いて慶安三年(一六五〇)四月二日に朽木稙綱によって地詰検地が実施された(「常陸国信太庄烏山村田方地詰帳」同氏蔵)。天保七年(一八三六)七月作製の烏山村絵図(同氏蔵)には、田は早・中・晩稲田と記され、農業用の池や村の北側に上烏山川の用水溝も描かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 