烏賊の墨(読み)イカノスミ

デジタル大辞泉 「烏賊の墨」の意味・読み・例文・類語

いか‐の‐すみ【烏賊の墨】

イカ内臓にある墨汁嚢ぼくじゅうのうの黒い液。危険にあうと、漏斗ろうとから噴出させて逃げる。セピア色顔料使用。いかすみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「烏賊の墨」の意味・読み・例文・類語

いか【烏賊】 の 墨(すみ)

  1. イカの体内にある黒い汁。攻撃されたとき、水中にふき出して姿をくらます。セピア色の顔料となる。いかの黒み。いかすみ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「あの烏賊(イカ)の墨(スミ)で切れ文を書いて」(出典歌舞伎傾情吾嬬鑑(1788)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む