デジタル大辞泉
「無功用」の意味・読み・例文・類語
む‐くゆう【無功▽用】
仏語。自然のままにあり、身・口・意の動作に意志的造作を加えないこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐くゆう【無功用】
- 〘 名詞 〙 仏語。身・口・意の動作に少しの作為もなく、全く自然のままであること。意志的な行為を超越して自然のままにまかせること。八地以上の菩薩の境界とされるが、また禅ではこれをもって禅者の行為のあるべきすがたとする。
- [初出の実例]「この防非止悪の功能、任運無功用に日夜に増長して」(出典:十善法語(1775)一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 