無外爾然(読み)むがい にねん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「無外爾然」の解説

無外爾然 むがい-にねん

?-? 鎌倉時代の僧。
臨済(りんざい)宗。円爾(えんに)の法をつぎ,のち宋(そう)(中国)にわたる。帰国後,文永8年(1271)吉良満氏(きら-みつうじ)が創建した三河(愛知県)実相寺に円爾を開山(かいさん)としてまねき,爾然が2世をついだ。山城(京都府)出身諡号(しごう)は応通禅師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む