無宗天城跡(読み)むそうてじようあと

日本歴史地名大系 「無宗天城跡」の解説

無宗天城跡
むそうてじようあと

[現在地名]菊間町佐方

佐方さがた集落東南約二キロにあり、標高三一五メートル。高仙山こうぜさん城よりやや高いが、城跡は規模が小さく、城塁なども不完全である。山頂は二段に削られ、天険を利用した山城である。「河野分限録」に「備後国因嶋青木城野間郡高仙城無宗天城和気郡葛籠城 村上備中守吉光 手勢八十五騎御旗下組廿二騎外様手先御船手百六十騎」とあり、元亀―天正(一五七〇―九二)の頃は村上吉光の持城であった。城代は御旗下組衆の一人波頭隼人正と伝え、河野家古城寄合衆付(綾延神社蔵)には無相天城主は村上右衛門佐と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む