佐方村
さかたむら
[現在地名]廿日市町
佐方・佐方一―四丁目・
佐方本町・
山陽園・
城内一丁目・
天神・
大東、
五日市町
佐方 極楽寺山の東南麓に位置し、南は廿日市、東は海老塩浜、北は屋代村(ともに現五日市町)、西は原村に接する。村の北西部は山地、南東は海に面し、佐方川(岩戸川)流域の平地に集落が展開する。沿岸部を山陽道が通り、岩戸に一里塚が設けられていた。
村名は、永正一八年(一五二一)三月一一日付の大内義興安堵状(洞雲寺文書)に「安芸国佐西郡佐方村洞雲寺領」とみえる。永禄三年(一五六〇)二月七日付の毛利隆元安堵状(「防長風土注進案」所収)には「神領佐賀田之内永興寺事」と「佐賀田」と記されている。平良庄に含まれた地と考えられる。天文二三年(一五五四)七月二日付の毛利元就同隆元連署判物(「閥閲録」所収桂能登家文書)によれば、「佐方七拾五貫」の地が桂元澄の給知とされている。
佐方村
さがたむら
那波村の南西、那波浦(現相生湾)の西岸に位置する。佐方川流域の小平地に集落があり、同川河口部は佐方浦と称された。陸村から村境の鷹取峠を越えて赤穂城下へ至る道が通る。保延三年(一一三七)一〇月二三日の矢野庄立券文案(白河本東寺百合古文書)に「佐方野」とみえ、開発予定地として庄域に加えられていた。貞応二年(一二二三)に作成されたと考えられる佐方浦畠注文案(東寺百合文書)では麦畠二町九反余・秋畠七反余、友方以下一一名に編成されていた。佐方浦は那波浦とは地域的にひとまとまりととらえられ、預所職・地頭職については浦分として別相伝された。
佐方村
さがたむら
[現在地名]菊間町佐方
高縄半島の北西部に位置し、斎灘に面する。南東部の無宗天山から流れる佐方川流域と河口に集落がある。村名は古代の郷名賞多、中世の荘園佐方保に由来する。戦国期には因島村上吉光の持城無宗天城があった。天正一三年(一五八五)七月落城の後、慶長年間(一五九六―一六一五)に末孫の村上義光らが来住して長本寺を創立し、佐方村上氏の源流となっている。
佐方村
さがたむら
[現在地名]金光町佐方
南の竜王山から北に延びて里見川へ至る緩斜面に広がる。北の里見川対岸は占見村・地頭下村、東は須恵村、西は六条院東村(現鴨方町)。養和元年(一一八一)一二月八日の後白河院庁下文(案、新熊野神社文書)で、国役停止とされた京都新熊野社領の一つに佐方庄がある。吉備津神社の流鏑馬料足納帳によると、康正元年(一四五五)「さかた」から四貫二〇〇文(ただし一貫二〇〇文は地下得分)が貢納されている。慶長一一年(一六〇六)には伊予今治藩藤堂高虎領で、高七一八石余(「徳川家康朱印状」高山公実録)。
佐方村
さかたむら
[現在地名]五日市町佐方、
廿日市町
佐方・佐方一―四丁目・
佐方本町・
山陽園・
城内一丁目・
天神・
大東 ⇒佐方村(廿日市町)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 