無山寺(読み)むやまじ

日本歴史地名大系 「無山寺」の解説

無山寺
むやまじ

[現在地名]室生村大字無山小字堂阪

無山集落の北東部に位置。檜尾山と号し、真言宗豊山派本尊薬師如来境内には本堂・宝蔵・西念堂・弁才天社・庫裏などがあり、現本堂は明治一五年(一八八二)に再興された。西念堂には、鎌倉時代、室生村室生の龍穴りゆうけつ神社に千日詣をして、雨を祈ったと伝える西念の像を安置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む