無山寺(読み)むやまじ

日本歴史地名大系 「無山寺」の解説

無山寺
むやまじ

[現在地名]室生村大字無山小字堂阪

無山集落の北東部に位置。檜尾山と号し、真言宗豊山派本尊薬師如来境内には本堂・宝蔵・西念堂・弁才天社・庫裏などがあり、現本堂は明治一五年(一八八二)に再興された。西念堂には、鎌倉時代、室生村室生の龍穴りゆうけつ神社に千日詣をして、雨を祈ったと伝える西念の像を安置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む