無心体(読み)ムシンタイ

関連語 名詞 辛丑 実例

精選版 日本国語大辞典 「無心体」の意味・読み・例文・類語

むしん‐たい【無心体】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和歌・連歌で、卑俗な趣向題材や詞の洒落、機知を主とした風体。むしんてい。
    1. [初出の実例]「慶長六(辛丑)年六月十日 参吉田。〈略〉一問、無心体とは如何様なるを申し候哉。答、有心体にちがひたるをいふなり」(出典耳底記(1602)三)
  3. 発句八体の一つ。特に、用語をとりつくろわず、飾らない日常語で表現した風体。日常的な詩的感動を表現した風体。〔俳諧・有也無也関(1764)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む