酸の化学式から1分子またはそれ以上の水を失った形で書くことのできる酸化物、さらにいえば水と作用して酸を形成する酸化物をいう。たとえば炭酸H2CO3に対する二酸化炭素CO2が無水炭酸、ケイ酸H4SiO4に対する二酸化ケイ素SiO2が無水ケイ酸、硫酸H2SO4に対する三酸化硫黄(いおう)SO3が無水硫酸、亜ヒ酸H3AsO3に対する三酸化二ヒ素As2O3が無水亜ヒ酸、クロム酸H2CrO4に対する三酸化クロムCrO3が無水クロム酸、のようにいうことがある。ただしこの用語は正式の用語ではないし、水を含まない100%の酸という場合と紛らわしいので使わないことが望ましい。有機酸の場合には一般に酸無水物といい、無水酸とはいわないが、これらはたとえば無水酢酸(CH3CO)2Oあるいは無水フタル酸C6H4(CO)2Oなどのようによぶ。
[中原勝儼]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新