無装荷ケーブル搬送方式(読み)むそうかケーブルはんそうほうしき(その他表記)non-loaded cable carrier system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無装荷ケーブル搬送方式」の意味・わかりやすい解説

無装荷ケーブル搬送方式
むそうかケーブルはんそうほうしき
non-loaded cable carrier system

有線の搬送通信方式の一種。通信線路途中に装荷コイルを挿入して,線路の減衰を軽減するようにした装荷ケーブルは,伝播速度が遅く,位相ひずみ,反響現象,高周波での伝送困難などの欠点があるので,この装荷コイルを除いて,これらの欠点をなくするようにしたもの。しかし,この方式では,線路の減衰量が増加するので,適当な間隔増幅器を設置する必要があるが,装荷コイルを使用しないので,搬送波の速度が速く,位相特性も直線的で位相ひずみも減少し,インピーダンス不整合による反響現象がなくなる。松前重義発明になる (1932) もので,現在短距離用回線の一部に補助的に使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む