焼き石膏(読み)やきせっこう(その他表記)calcined gypsum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焼き石膏」の意味・わかりやすい解説

焼き石膏
やきせっこう
calcined gypsum

硫酸カルシウム二水和物(二水石膏)の乾式焼成によって得られる2分の1水和物(半水石膏)CaSO4・1/2H2Oのこと。煆焼(かしょう)石膏、プラスターなどともいわれる。古代から美術、建築に使われ、18世紀末以来工業生産されている。日本では明治末期から陶磁器業界で用いられるようになった。二水石膏を粉砕して平釜(ひらがま)に入れ、150~200℃で2~4時間煆焼したのち、大気中熟成によって水分を吸収させてつくる。水を加えて練ると、もとの二水和物に戻り硬化する。このとき体積膨張を伴う。半水石膏にはα(アルファ)型とβ(ベータ)型が知られており、いわゆる焼き石膏ではβ型に多少のα型が混合している。結晶が微細で、適当な粘度に練り上げるのに多量の水を必要とし、そのため硬化物の強度が低い。なお、二水石膏を加圧釜の中で湿式加熱、すなわち水蒸気と水を加えて加熱すると、α型の半水石膏が得られる。結晶がよく発達し、少量の水ですむので強度が大きくなる。いわゆる焼き石膏(β-半水石膏主体)は石膏プラスター、石膏ボード、陶磁器用型材に、また、α-半水石膏を多く含むものは、金属工業用鋳型材、医療用などに用いられる。

[鳥居泰男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android