焼目(読み)ヤキメ

デジタル大辞泉 「焼目」の意味・読み・例文・類語

やき‐め【焼(き)目】

食品などを焼いたときに、熱によって表面に跡がつくこと。また、その焼き跡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焼目」の意味・読み・例文・類語

やき‐め【焼目】

  1. 〘 名詞 〙 焼いてつけたあと。特に、肉や魚、野菜などの材料の表面につけた焼き色のこと。焼いた金串料理に押しつけて模様を入れることもいう。
    1. [初出の実例]「四季吸物之部 木の葉百合 焼(ヤキ)め付け」(出典料理通三編(1829))

やけ‐め【焼目】

  1. 〘 名詞 〙 物の表面についた、焼けた跡。焼き目。
    1. [初出の実例]「大山に桐の木をたきて飯をかしぐものあり。やけはためくこゑをききて、良木なりとさとりて琴につくるに、はなはだ美声あり。やけめをつくりのこせり」(出典:蒙求和歌(1204)一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む