蒙求和歌(読み)モウギュウワカ

デジタル大辞泉 「蒙求和歌」の意味・読み・例文・類語

もうぎゅうわか〔モウギウワカ〕【蒙求和歌】

源光行著作。全14巻。元久元年(1204)の成立李瀚りかんによる「蒙求」から抜粋した故事250編の和訳に、それぞれ内容に応じた和歌を添えた作品源実朝に献上されたものとみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蒙求和歌」の意味・わかりやすい解説

蒙求和歌
もうぎゅうわか

平安朝以来の幼学書であった唐の李瀚撰(りかんせん)『蒙求』諸話の約半数を句題に和歌を詠み、原注を和訳して添えた作品で、1204年(元久1)源光行(みつゆき)が著す。将軍源実朝(さねとも)に献上したか。同年『百詠和歌』、『楽府(がふ)和歌』(散逸)とあわせて三部作とした。14巻。四季と、恋、祝、旅、閑居、懐旧述懐哀傷管弦、酒、雑と14部に構成。中国詩句を題に和歌を詠むことは平安朝初期より行われたが、『蒙求和歌』は、和歌より、原作の注を翻訳した説話重点が移行しており、中世に盛行した説話が漢籍を多く摂取していくうえでの先駆的役割をも果たしている。また、当時の日本人が読み、いまや佚亡(いつぼう)の状態に近い古注『蒙求』を知るうえでの重要資料でもある。

[池田利夫]

『池田利夫著『日中比較文学の基礎研究』(1974・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蒙求和歌」の意味・わかりやすい解説

蒙求和歌 (もうぎゅうわか)

唐の李瀚の編纂した幼学書で日本でも広く読まれた《蒙求》から,250の故事を選び出し,標題を記し,故事説話をわかりやすく和訳し,さらにその大意を詠じた和歌を添えて分類配列したもの。1204年(元久1)成立。源光行作。《唐物語(からものがたり)》などと同様の,中国故事を和文化した説話集とも見られる。なお,光行にはほかに同様の作品として,《百詠和歌》《新楽府和歌(しんがふわか)》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蒙求和歌」の意味・わかりやすい解説

蒙求和歌【もうぎゅうわか】

平安朝以来の幼学書である唐の李瀚(りかん)の《蒙求》から250条の故事を抜き出して和訳し,各々にその内容を題材として詠んだ和歌1首を添えたもの。14巻。源光行作。1204年成立。一説に将軍源実朝に献上されたものかといい,《百詠和歌》《楽府和歌》とともに三部作を成す。中国の説話を翻訳したものとして後代の説話集に影響を与えた。
→関連項目幼学書

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android