煎り付く(読み)イリツク

デジタル大辞泉 「煎り付く」の意味・読み・例文・類語

いり‐つ・く【煎り付く/×炒り付く】

[動カ五(四)]煮つめられて水気がなくなる。焦げつくようになる。また、音声情景などが耳や目にこびりつくことにたとえる。
「代助の頭には今見た光景ばかりが―・く様に踊っていた」〈漱石それから
[動カ下二]いりつける」の文語形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「煎り付く」の意味・読み・例文・類語

いり‐つ・く【煎付・炒付】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 物が煮つめられて水気がなくなる。煮つまる。また、食べ物が油などであぶられて焦げつくようになる。気持がいらだつような音声、様子などのたとえにも用いられる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「代助の頭には今見た光景ばかりが煎(イ)り付(ツ)く様に踴(をど)ってゐた」(出典:それから(1909)〈夏目漱石〉一四)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙いりつける(煎付)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む