煕洽(読み)きこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「煕洽」の解説

煕洽 きこう

1884-? 中国の軍人,政治家。
光緒10年生まれ。清(しん)王室一員。軍閥張作相のもとで吉林省政府委員。1931年満州事変がおこると吉林省独立を宣言し,日本軍に協力。満州国財政部大臣,宮内府大臣を歴任。日本の敗戦後ソ連軍に逮捕され,ソ連抑留中に死亡したといわれる。奉天(現瀋陽)出身。日本の陸軍士官学校卒。姓は愛新覚羅。字(あざな)は格民。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む