日本歴史地名大系 「煙山村」の解説 煙山村けむやまむら 岩手県:紫波郡矢巾町煙山村[現在地名]矢巾町煙山南昌(なんしよう)山・金壺(かなつぼ)山・城内(じようない)山の東方を占め、中央を岩崎(いわさき)川が東流する。北は広宮沢(ひろみやさわ)村、湯沢(ゆざわ)村(現都南村)、東は上矢次(かみやつぎ)村・又兵衛(またべえ)新田など、南は和味(わみ)村・北伝法寺(きたでんぽうじ)村、西は岩手郡安庭(あにわ)村(現雫石町)。煙山はアイヌ語のケエムヤビ(舐め登るの意)に由来するといわれる(煙山村郷土志)。元和二年(一六一六)の南部利直書状(花巻四戸文書)に煙山とみえる。正保国絵図では高一四一石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三五九石余、七ヵ年平均の免三ツ一厘三毛。元禄十郡郷帳による〆高は田方四五七石余・畑方一六一石余。「邦内郷村志」では蔵分三七九石余・給分一九九石余、家数六八、馬一四〇。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数六六、うち本村二九、枝村の西屋敷(にしやしき)一〇・馬場(ばば)六・城内(じようない)一五・耳取(みみどり)四・鳶(とび)ヶ平(ひら)二。元治元年(一八六四)の反別は田五〇町五反余・畑四四町四反余(高橋文書)。寛永年間(一六二四―四四)初期、栗谷川(煙山)光邦が当地に知行地三二二石を給され(参考諸家系図)、以後煙山館に居住したという。元文三年(一七三八)の給人書上によれば小田島源之丞・谷地孫太夫・煙山十次郎の知行地があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報