煙山村
けむやまむら
[現在地名]矢巾町煙山
南昌山・金壺山・城内山の東方を占め、中央を岩崎川が東流する。北は広宮沢村、湯沢村(現都南村)、東は上矢次村・又兵衛新田など、南は和味村・北伝法寺村、西は岩手郡安庭村(現雫石町)。煙山はアイヌ語のケエムヤビ(舐め登るの意)に由来するといわれる(煙山村郷土志)。元和二年(一六一六)の南部利直書状(花巻四戸文書)に煙山とみえる。正保国絵図では高一四一石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高三五九石余、七ヵ年平均の免三ツ一厘三毛。元禄十郡郷帳による〆高は田方四五七石余・畑方一六一石余。「邦内郷村志」では蔵分三七九石余・給分一九九石余、家数六八、馬一四〇。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数六六、うち本村二九、枝村の西屋敷一〇・馬場六・城内一五・耳取四・鳶ヶ平二。元治元年(一八六四)の反別は田五〇町五反余・畑四四町四反余(高橋文書)。寛永年間(一六二四―四四)初期、栗谷川(煙山)光邦が当地に知行地三二二石を給され(参考諸家系図)、以後煙山館に居住したという。元文三年(一七三八)の給人書上によれば小田島源之丞・谷地孫太夫・煙山十次郎の知行地があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 