煙雲(読み)エンウン

精選版 日本国語大辞典 「煙雲」の意味・読み・例文・類語

えん‐うん【煙雲・烟雲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 煙のように空中にたなびくもの。もやや、くも。雲煙。
    1. [初出の実例]「烟雲万古色、松相九冬堅」(出典:懐風藻(751)和藤江寺詠裨叡山先考之旧禅処柳樹之作〈麻田陽春〉)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐主術訓〕
  3. 雲のように高くたちのぼる煙。
    1. [初出の実例]「猛火虚空にみちて、暴風煙雲をあぐ」(出典:平治物語(1220頃か)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「煙雲」の読み・字形・画数・意味

【煙雲】えんうん

かすみとくも。清・銭大〔梁山舟前輩八十〕詩 占め得たり西湖第一峯 雲供す、千重 門に懸く曼碩(掲斯)の山舟の字 人はる坡軾)笠屐(りふげき)の容

字通「煙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む