照峰広吉(読み)てるみね ひろきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「照峰広吉」の解説

照峰広吉 てるみね-ひろきち

1876-1908 明治時代船長
明治9年生まれ。日露戦争では御用船羽後丸の船長をつとめる。のち神戸辰馬商会の第二辰丸船長。明治41年銃器,弾薬をつんで神戸を出航,マカオ沖で清(しん)(中国)の艦船に捕らえられ,兵器密輸として日清の外交問題となった。明治41年3月20日死去。33歳。兵庫県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む