熊井町(読み)くまいちよう

日本歴史地名大系 「熊井町」の解説

熊井町
くまいちよう

[現在地名]江東区永代えいたい一丁目

大川(隅田川)東岸の河口近くに位置する町屋深川熊井ふかがわくまい町とも称した。北は相川あいかわ町、東は富吉とみよし町と浄土宗正源しようげん寺、南は相川町飛地。寛永六年(一六二九)に成立した深川猟師ふかがわりようし町八ヵ町の一。はじめ開発者熊井利左衛門の名をとって利左衛門町と称した。漁業を許可された代りに御菜肴の上納や役船などの諸役を勤める無年貢地であったが、寛文一〇年(一六七〇)より年貢地。元禄八年(一六九五)再検地の際に熊井町と改めた。正徳三年(一七一三)町奉行・代官両支配となる(寛永録)。浜十三町の一でもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む