デジタル大辞泉 「熊啄木鳥」の意味・読み・例文・類語 くま‐げら【熊啄=木=鳥】 キツツキ科の鳥。全長46センチくらい。全身黒色で、雄は頭上、雌は後頭だけが赤い。ユーラシアに分布し、日本では北海道・本州北部にすむ。天然記念物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「熊啄木鳥」の意味・読み・例文・類語 くま‐げら【熊啄木鳥】 〘 名詞 〙 キツツキ科の大形の鳥。全長約四五センチメートルで、カラスよりやや小さい。全身黒色だが頭頂部は美しい赤色をし、雌では赤色の部分が少ない。鳴き声が鋭く、大森林の木に深い穴を掘ってすむ。ヨーロッパとアジア北部に分布し、日本では北海道と八幡平に生息する。天然記念物。《 季語・秋 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「熊啄木鳥」の解説 熊啄木鳥 (クマゲラ) 学名:Dryocopus martius動物。キツツキ科の鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by